「アドルフ」  コンスタン作 大塚幸男訳 岩波文庫

1964年の訳出である。文学入門的な本で、フランス恋愛心理小説の名作として取り上げられる一作である。三島由紀夫もその「文章読本」の中で取り上げている。ちなみにコンスタンはナポレオンと同時代人である。
風景描写や、人物描写、主要な人物以外の動きなどは極力省略して、恋愛心理に集中した小説である。文体も、翻訳で知るのみであるが、修飾の少ない、簡潔なものである。
この小説の特徴は、岩波文庫のカバーでも指摘されているとおり、恋愛小説と言いながら、全十章に及ぶ内容の、二章までで恋人を得てしまうと、あとは如何にその恋から逃れるか、と考えながら逃れるに逃れられない心理を描いていることである。遊びなら遊びとして別れてしまう事もできず、ついには相手の女性を死に至らしめてしまう、というストーリーであり、その理由を主人公は「性格」に帰している。
それだけに要約してしまうと、還暦を過ぎた私などからは、愚か者と一喝したい気持ちになる。しかし、人間とは愚かなものであり、恋愛が言わば原理的に愚かな行為であるなら、私の人生経験を頼んだ一喝など無意味であり、むしろ人間理解の浅薄さを示すものでしかないのかもしれない。
優柔不断な主人公であるが、その心理分析は細密である。
「私には彼女が私よりもすぐれているような気がした。彼女にふさわしからぬ自分がさげすまれた。愛して愛されないのは恐ろしい不幸である。しかしもはや愛していない女から熱烈に愛されることは実に大きな不幸である。(第五章)」
 しかしそのような事態を招いたのは主人公自身の振るまいなのである。
その報いとして、女性を死なせてしまった主人公は、前途有望とみられた将来を棒に振って、官途にも就かず、かといって優れた著作を残すわけでもなく、下男を連れて安住の地を見いだすことなく旅を続けているようだ。
 この、主人公と、その犠牲になる恋人を描くのに、しかし作者コンスタンは周到にプロットを組み立てている。例えば女性の境遇。彼女は亡命ポーランド貴族の娘で、囲い者であるが、子供もあり、囲っている貴族の旦那に協力して財産を保全したり、旦那も感謝して、社交界デビューさせたり、という、零落しながらもう少しで表舞台にでられそうな微妙な立場である。
一方主人公は、厳格だが内気な父親の影響下で、己を頼みながらも、俗っぽくは振る舞えない若者としてつくられる。
冒頭の、なぜこの文書が公開されるに至ったかの設定も、極めて小説的な興趣に富んでいる。つまりコンスタンはそれだけ巧む事のできる手練れなのである。その点は、一見、不幸な恋愛心理に集中して燃焼し尽くしているかに見えるこの小説を読む上で考えておいていい点だと思う。
当たり前の事だが、作者と主人公は別物なのだ。熱烈な告白に見える時こそ、用心しなければならない。
 では、コンスタンは職人芸のようにこの小説を組み立てたかと言うとそうではなくて、作者が周到に用意した舞台で苦悩する主人公の心理に、作者自身の血が通っているのであろう。芸術作品の秘密とはそのようなものなのだろうと改めて感じた。

 

 

 

ホモエコノミクス 「利己的人間の思想史」重田園江著 ちくま新書 2022年3月初版 

著者は、明治大学政治経済学部の教授で、ミシェル・フーコーの専門家として重きをなしている方である、らしい。らしいというのは私がアカデミズムの世界について全く疎いからだが、実は重田先生の本は、同じちくま新書フーコーの入門書が最初であった。
フーコーの素人向きの入門書はいろいろあるが、4-5冊読んだ中では、重田先生の本が一番わかりやすかった。2回繰り返して読んだくらいである。と言うことで、本書も期待して読んだ。
 一言で言えば、私たちの社会において当たり前になっている、お金を貯めるのは良いこと、効率的に仕事をするのは良いこと、という価値観がどのように生まれ、現在のように支配的になっているのかを、ニーチェフーコーの方法を用いて系譜学的に解き明かそうとしたものだ。
 大事な事は、利益を出すことを求めることは人間の本性ではなく、また歴史的に見て富を蓄積しようとすることは倫理的に正しいこととはじめから認められていたわけではないと言うことだ。
 ヒューム、ミル、フランクリン(フランクリンのチェックシートには笑ってしまった)、などの書物を読み解くことに始まり、ワルラスらの経済学に物理学、数学が導入され、いわゆる限界革命が起こった経緯、その背景にある、ホモエコノミクスという、言わば経済学において話を単純にして式を持ち込みやすくするための人間像がつくられたこと、しかしそれが政治学にも進出し、学問の発展のためになした様々な学者たちの意図を超えて、私たちの社会を覆い尽くすまでになったことを叙述している。

フーコーについての本に比べれば、重田先生の書きぶりは時に冗談を交え、時に現代の文教政策の辻褄のあわなさを嘆き、自在な面があり、大いに楽しめた。

私たちが物事を判断する上で、人間が何より第一に利害に聡く、蓄財を良きものとするのが避けがたい人間の本性であるとするのは間違いであって、それは歴史的ないくつもの偶然が重なってつくられた人間像だということ、またホモエコノミクス的人間観が蔓延したことによって、もっと大事なはずの地球環境や、人間の命への配慮がないがしろにされていること、を重田先生は主張されているのだと思う。

 フーコー的系譜学の現代的課題への応用・実践という意味で大変興味深く読んだ。
 素人向けの本なのだろうが、これからもこういう本を書いてほしいものだ。

 

 

 

物語 ウクライナの歴史 「ヨーロッパ最後の大国」 黒川祐次著 中公新書

2002年8月初版 2022年4月13版
著者は、元外交官であり、ウクライナ大使も務めている。
やはり、ウクライナ戦争が始まった事により、急激に買い求められていると思われる本である。私も、戦争がなければ、少なくともこの時期には買わなかっただろう。
内容は、ウクライナ(現在そう呼ばれる地域)の古代から1991年の独立に至るまでの通史である。
一読して驚いたことは、ウクライナが有史以来、現在の版図をもった独立国としてはほぼ一度も成立していない、と言うことである。
良くロシアとの一体性を言うために例に出される「キエフ・ルーシ公国」も、現代のモスクワ、ベラルーシポーランドの一部などを含んでいるようであるけれど、東部と南部は含んでいない。
その後も、コサックによる独立に近い状態はあるものの、強大化したロシア、ポーランド、また時にはリトアニアスウェーデンハンガリー、ドイツ、そして南にはオスマン トルコ、東からはモンゴルなどその時々に強大化した国家によって蹂躙され、戦場となり、支配されてきた歴史を持つのである。コンパクトな通史であるので、しょっちゅう戦争をして、都市が焼かれ、人々が虐殺されているような印象がある。
このような歴史がある上で、1991年の独立宣言があるのだ。しかし、この独立宣言は20世紀に入って実に6回目のものだという。ロシア革命以降、第二次世界大戦が終わってソ連の一共和国として落ち着くまで、ウクライナ自体の革命主体、また、西部、東部のそれぞれの民族主義的な部隊、そこに周辺国の軍隊が絡み、何が何だかわからないくらい勢力が入り乱れて戦争をするのである。その最終的な勝利者はロシアボルシェビキであった。第二次世界大戦では、ナチスが入り込み、ひどい虐殺を行った。ウクライナ人は、その際両陣営に分かれて闘うこととなった。(ちなみに酷い虐殺をしたのは、ナチスだけではない) 
また、スターリンの民族政策は苛烈であった。ウクライナは基本的に農業国(移住してきたロシア人は主に都市に住んだ)で、スターリンは、農民を反共的で蒙昧な人々とみて憎んでいたのではないか、と著者は言う。穀物を強制的に供出させて、数百万人の餓死者を出させたのだという。さらには強制移住も行っている。ちなみに強制移住帝政ロシア時代にも行われている。現在のウクライナ戦争でも、米国のブリンケン国務長官が、ロシアが90万から160万人のウクライナ人を、ロシアの孤立した地域に強制移住させていると非難したばかりだが(民族濾過と言うらしい)、こうしてみると、このおぞましい手法はロシアのお家芸なのかもしれない。
 このような経緯から、ウクライナにはロシア人は沢山住んでいるし、ポーランド人、ハンガリー人もいるだろう。ゼレンスキー大統領もよく知られているようにユダヤ系である。
なお、佐藤優著「民族問題」にも書かれていたとおり、言葉の問題は大きい。レーニンウクライナ語の使用に比較的寛容であったが、スターリンは厳しく規制しロシア語化をはかった。それでもウクライナ語は生き延びたし、またウクライナが独立する上で、ウクライナ語の公用語化は大きな意味を持っている。ちなみに、マイダン革命の際にすぐ撤回されたとは言え、ロシア語を公用語から外したことが、東部の親ロシア派およびロシア系の人たちを離反させたこともつとに指摘されるところである。

 島国に住み、自国の領土と言語、独立が自明のものと考えやすい日本人(もちろん第二次大戦以前とは版図が異なるし、占領されていた時期があるわけであるが)からは、想像を絶した歴史である。
 安易に理解できるなどとは言わず、異なる歴史的風土がある事を肝に銘じておきたい。

 

 

 

 

佐藤優の集中講義  「民族問題」  佐藤優著 文春新書

2014年から2017年に行われた講義について、2017年に第1版が出版され、
2022年の4月5日に第3版が発行されている。私が手にしたのは2022年6月である。
2022年2月24日にロシアの特別軍事作戦がウクライナに対して開始され、これを書いているのは、7月3日であるが、未だに戦争は終わっておらず、ニュースでは、戦争は長期化するという見通しが多いようだ。
今回の「ウクライナ戦争」(この文章ではそう呼ぶことにする)の衝撃は日本の平凡なサラリーマンに過ぎない私にとっても、大変大きいものだった。
一口で言えば、それは、21世紀になって、ロシアが、なんの国境紛争もなかった、元はと言えばソ連の一員であり、さらにソ連の中でも特につながりの深いウクライナに土足で踏み込む戦争をやる、などと言うことが、あり得ないと思えたのである。
 私なりに、こりゃなんだ、と思った疑問を少しでも解消するために読んだ本の一冊が本書である。
 ちなみに第3版の日付を見てもわかるように、この本はウクライナ戦争が起きてからにわかに注目を浴びた本の一冊であるのだろう。
出版は2017年であり、ウクライナ戦争の前であるが、2014年のマイダン革命とそれに続くクリミア併合が起こり、それよりあとに出版されたものであり、クリミア併合に焦点を当てて、ウクライナ問題について一章が割かれている。
 だが、本書の眼目は、スターリンの民族に対する定義と民族問題に対する対処、ベネディクト・アンダーソンの「想像の共同体」における民族の定義、さらにアーネスト・ゲルナー「民族とナショナリズム」における民族の定義などを比較対象しつつ、それを現実の問題に(沖縄、ウクライナなど)に当てはめながら、そのアクティブな有用性を推し量っている点にある。
 さらに、これは著者ならではと思うが、ロシア語、グルジア語、ウクライナ語などの文法構造や発音に着目して、それが民族意識に与えた影響や、民族問題の対処にいかに用いられたか、と言う点などは、実は民族問題を考える上で本質的な点であると私にも思え、大変興味深かった。
 参考文献など、より深く考えるための参考書も記され、今後もガイドとして用いたい本である。
 追記的に、一つ印象に残った点を記しておきたい。
 民族という概念は実は、新しい、せいぜい250年ぐらいしか遡れないものである。すなわち、学問的には古く起源を辿る「原初主義」は否定されている。つまり、民族というものは一般に考えられているような、大昔からある自然の区分け、あるいは古い歴史的経緯の積み上がったものではなく、「道具主義」的に何らかの政治・経済的必要性によって見いだされ、あるいは析出してしまったものである。さらに、そこには、大きく経済的な要因が絡んでいる。
 資本主義的発展が、民族主義の苗床になったのだ(ゲルナー)と言う見方に、著者は親和感を持っているようだ。また、私も実は経済が大きく私たちの足下の構造に影響を与えていると考えるものである。
民族主義に限らず、私たちの他のあらゆる情念の源も、案外経済的な必要性に規定されて、あるいは励起されて居るのかもしれない。

 

 

「辛口サイショーの人生案内 DX」 最相葉月著   ミシマ社

読売新聞で長らく続いている「人生相談」の著者による回答集である。
人生相談というものは、三島由紀夫は、誰でも笑って読むものだ、と言っていたし、サルトルは、あらかじめ相談者は、誰に相談するか(どのような答があるのか)を選んで相談するものだと言っていた。
 私自身は、どんな相談を寄せられても、相談者の詳しい人生がわからない以上、とても責任を持った答などできないし、そもそもどんなことを相談されても自信を持って回答することなどできないと思っているので、あまり興味はない。とはいうものの歳のせいか、この頃読売新聞の相談欄をつい読んでしまうことが多い。

回答者は多数いるが、「人生そんなに悪いものではないよ」「あなたも至らぬ点に気を付けて」「我慢するのが第一です」的な、私もよく言ってしまうかもしれないが、役に立たない気休め程度の回答も多い。
例えば、有る相談では、性欲が強くて困っている老人に、我慢しろと言う回答であったが、それだけではどうにもならぬのではないか。新聞では、風俗に行けとも言えないし、相談者も風俗など望んでいないのだから、答えがたいのであるが。
その中で、最相氏の回答は、鋭く、容赦なく、時にやさしく、出色と言っていいと思っていたら、そう思うのは私だけではないようで、相談と回答を纏めた本があり、これで二冊目の出版のようだ。

いちいち中身を書かないが、見開き2pで、右側に相談、左に回答という配置で、読んでいるうちに、これは、ミニミステリ集ではないか、と思えてきた。
相談の手紙から、読者の得て勝手な思い込みや、嘘とまでは言わないまでも、牽強付会な言い回しを見抜いて、時には相談者の気付かぬ問題点を指摘してズバリと回答する(もちろん問題によってはそうできないものもないではないが)のは殆ど痛快と言っても良かった。
名探偵最相と大向こうから声を掛けたい位である。

 しかし、こういう回答をするためには、相談者の身になって真剣に考え、想像力を働かせなければいけないであろうし、広い意味で人間に対する理解と優しさがなければならないだろう。私にはとてもできない。頭が下がります。

 ところで、最相葉月氏と言えば、「絶対音感」でその名を馳せその後も数々の重厚な本を出しているが、私はその文体がどういうわけか、もう一つのめり込めない。おそらく、前段で書いたように、真面目で緻密で、高尚な方なので私のような人間が読むには密度が濃すぎるのかもしれない。
 ところが、この本は見開き2Pなので、その点息継ぎができて、私などには丁度良かったのかもしれない。
 上等な本であった。

 

 

 

「坊ちゃん」夏目 漱石著 岩波文庫で読みました

 

 よく読まれていると言う意味では、夏目漱石の代表的作品の一つである。若い頃に一度読んで、その時の印象は、評判とは違っていま一つスカッとしないな、と言うものであった事を覚えている。今回再読し、やはり同様の感想を抱いた。
 坊ちゃんは父親や母親に愛されていないし、兄は適当に財産分与して別れてしまうし、坊ちゃんの味方になってくれるのは「清(きよ)」だけである。その意味では、この小説は清のことだけを書いてあると言っても良い。
 学校に行っても学問に目覚めるわけではないし、四国の中学に赴任しても、土地が気に入るわけでもなければ、あれこれ我慢しても仕事に身を入れて一家を立てようというわけでもない。とにかく自分なりにあれこれやって見はするが、江戸っ子の気質を盾にとって不満を一杯にぶちまけている。
 一体に、快活さや、明朗さ、天気の良い広い空を見上げたような、楽しい、風通しの良い楽しさ、明るさ、と言うものはどうしても感じられない。
 しかし、発表当時から、読者は面白く、楽しく読んでいるのだろうから、私の感じ方が少し、おかしいのかもしれないが、なんだか不思議だ。
 坊っちゃんは、四国で一暴れしてくるが、学校改革に成功したわけではないし、先生を続ける訳でもなく、赤シャツをポカリとやったけれども、うらなり君を救えた訳でもない。冷静に考えてみれば、山嵐とともに敗北するのである。それも大人物がそれなりに努力した上での敗北と言うことではなく、何か、がらが小さく感じられる。
 と言うわけで、私は坊っちゃんと言う人物がもう一つ好きになれない。晩年は随分偏屈なじじいになっただろうという気がする。
 一方で、文章という意味では、漱石の力は言うまでもないがさすがである。物語が自ずと紡ぎ出されていくような文章の力、格調の高さなどには縛られない自由な筆の運びには読む楽しさを感じずには居られない。特に、うらなり君の送別会の描写などは、明治の昔から、日本人は同じ事をやっていたのだと、ため息をつくほどである。その意味では私は大いに愉しみ、時に声を出して笑った。
 さて、清である。唯一、坊ちゃんを無条件に認め、いつでも味方をしてくれ、無償の愛を注ぎ、時にはささやかでも経済的援助さえしてくれるのが清である。最後に一緒に短い期間でも二人だけで一緒に住み、一緒の寺に葬ってくれと頼んで死んでゆく清。坊ちゃんの支えであり、この世に生きていくための証しでさえあったかもしれない。
 敢えて言えば、男女を問わず、誰でも清のような存在は必要としているのではないか。
 坊ちゃんの孤独、さみしさ、「親譲りの無鉄砲」で対抗するだけでは、敗北するしかなかった痛みが、しみじみと感じられた二度目の読書だった。

 

 

「安いニッポン  「価格」が示す停滞」中藤 玲著 日経プレミアシリーズ

日経新聞に2019年12月に連載された記事を元に加筆され纏められた本。
一口で言えば、今や日本の物価は世界の中で、アジアの中でも安く、コロナ前に多くの外国人が日本を訪れていたのは、日本が優れているからでも、多くの日本ファンがいるからでもなく、日本の物価が安いからである。いつの間にか日本はかつてのアジアの国々のように、地元民の物価と訪れた海外旅行者の物価が大きく離れた国になってしまっている。
 様々な例が出されている。海外からスキーリゾートとして人気の北海道のニセコは不動産価格が上がり、外国人向けのラーメンは一杯3000円である。百円ショップの品物は海外ではアジアの同系列点では百円で買えない。年収1400万円は、日本のサラリーマンとしては高給な部類に入るが、サンフランシスコでは低所得である。日本のお家芸であったはずのアニメも、アニメーターの劣悪な労働条件は改善されず、優れた人材は今や中国にスカウトされ日本の会社は下請けと化しつつある。
 サラリーマンとして頷けることは多い。日本ではデフレが長く続きすぎて、それが回り回って給与を抑え、消費を抑え、経済を停滞させているのであるが、人々もそれに慣れてしまって安いものでなければなかなか売れない。また、企業も製品やサービスを安くすることに必死になっていて、またその手法、技術も発達しているのだが、当然人件費も大きく削られ、派遣・非正規労働者の比率が大きくなるなど、労働市場はすさんでいる。
 少子高齢化に対する対応がとられていないことや、旧態依然たる、いまだに成長する事に頼った産業政策、など複合的な要因が絡み合っているが、労働市場一つとっても、新しい時代を睨んだ教育制度がなかなかでてこないことや、労働者を企業に縛り付ける硬直化した人事制度など、指摘されている点は今までも様々有るのに、改善の動きがなかなか見えてこない。もちろん、当たり前だが、決定的な処方箋はなく、一つ一つまともに考えてしっかりとした対策をとっていくほかはないのだろうが。
 
 あやふやで空虚な日本礼賛よりは現実を見る事のできる本。一方で、新聞記事的なある種の薄さ、器用さが感じられないこともない本ではあったが、許容範囲内と思います。