音楽  三島由紀夫 作

再び、三島由紀夫作品について。三島熱は、まだ続いている。「音楽」は、三島の主要作品とは捉えられていないようだ。「音楽」とは女性の性的オルガズムの謂いであって、不感症の美しい女性が、精神分析医に治療を受ける過程が分析医の手記の形で小説となっている。ここでは、精神分析学の知見(フロイト、ビンズワンガー、ユングなど)が全面的に取り入れられ、一方で三島の文学的冒険は抑制され、文体は三島らしい修辞の少ない、言わば一般的な文体になっている。主人公の女性の不感症、冷感症の根底には、今は音信不通となっている、堕落してしまった兄との近親相姦的関係があるのであって、物語のクライマックスは、三島らしい強引な設定ではあるが、神話的な聖化が行われた近親相姦の場面である。やがて物語は医師に導かれて兄との再会と対決を果たした主人公が呪縛を解かれて、恋人との行為によって音楽を聴き始める事ができるようになったところで終わる。トラウマが、肉体の原初的な感受性さえ抑制し、それを解くにはつらくともその原因との対決と克服が必要というのは、通俗的精神分析の理論のように思える。三島はそういう機械的な理論は嫌いなはずであるが、ここでは、意識的にその理論に乗って、それでも一編の作品がかけるという技を見せているようにも思える。

しかし、この小説の眼目は、三島の強引な主人公に対する性格の設定、自己犠牲の中に幸福を見いだし、音楽を聴く(この場合の音楽は拡大解釈されうるけれど)主人公の造形と、とくに兄に犯される場面の、言葉の力による純化、聖化であると思う。それが成功しているかどうかはともかく、三島はそこにこの作品の成功をかけたのであり、やはり凡百の作家ではなしえない力業を発揮していると考える。確かに重要作品ではないかもしれないが、やはり、極めて三島的な作品である。

「最低。」 紗倉まな作  感想文


 紗倉まなはAV女優としてすでに長いキャリアをもち、活躍しているが、エッセイ、SNSの様々なメディア、yuutubeなどで、積極的に情報発信をしている。そして小説も発表しているので、興味を持った。AV女優であって、作家であってというところについて、あれこれ考えてしまうところはあるが、そこを書き始めると長くなるので、またあらためてと言うことにする。もちろん、AV女優としての体験なくしては書かれなかった作品かもしれないが、以下は、あくまでも小説としての評価、感想である。
 さて「最低。」を読んでみると。
 第一章 彩乃
 家族の中で、一人だけ美しくない(と本人が思い込んでいる?)ために疎外感を抱いている彩乃がAVにデビューし、やがて家族にばれる(身ばれという業界用語があるらしい)ことで、家族(母と姉)との間に生じる葛藤が主題であり、一方で、バーで出会った男性との恋愛が描かれる。母と姉とは、身ばれ以前に、そもそもコミュニケーションが成り立っていない。彩乃はこれと言った目的意識も、向日的な性格の明るさも感じられず、本来学校を含め、社会において危機に陥った個人のセイフティネットであるはずの家族とのつながりも殆どだちきられているのである。そのような状況での身ばれは、家族が世間のAV女優をさげすむ価値観をそのまま内包しているだけに、ただ不快でストレスフルである。恋愛もそのような彩乃を救うだけの浮力を持たず、ただ、ただよっていく。
 彩乃の人物描写は重い内実が感じられる。一方で、家族の描写はやや劇画的か。しかし、家族というものの内実の希薄さ、時に現れる残酷さ、常識的な思い込みとの乖離はリアルだ。
 第二章 桃子
 4編のなかでは、僕には一番わかりにくい作品だった。桃子の結末での行動が唐突に感じられた。それを言えば、そもそも石村の行動も唐突なわけであるが。いかにも人を騙しそうな福渡という人物がパターン通り騙して行方をくらます、というところ、石村がこの世界で生きていくと言うことをはっきり決めるという心の動きが見えにくいところ、をもっとこってり書いて欲しかったというのは、僕の好みの押しつけすぎか。しかし、いかにもなパターンに依るなら、それだけ細部の書き込みが必要なのではないだろうか。もっとも、僕にとって遠い世界のことだから、それだけ物語に入れなかったと言うことかもしれないが。
 第三章 美穂
 ということから考えると、セックスレスに陥った三十代後半の既婚女性がAVに走る物語は、僕にとってもわかりやすい。疲れた夫、かつてとは変わってしまった夫、太って、かつてはなかった加齢臭を発し、仕事に追われいつも疲れていて、性的嗜好も変わってしまった夫、子どもを欲しいという切実な要求にもまともに取り合おうとしない夫、の姿は類型でありながら、細かい描写が効いて説得力がある。主人公のやむにやまれぬ閉塞感もやるせなく、心に迫る。
 第四章 あやこ
 部隊が金沢、と言うところでまず驚いた。確か作者は、好きな街として金沢を挙げ、数回訪れたことがあると、何かの文章かSNSで語っていたと思うが、数回の訪問でこれだけ舞台として使えるのはたいしたものだと思った。
 この小説は、三代にわたる母子家庭に育ったあやこを軸に進むが、あやこの母が美しいのに、まるで生活意欲がなく、やがて若い頃にAVに出ていたと言うことがあやこの周りで噂になるという身バレのつらさが、娘の立場から描かれる。一方で結末では、不在であった父が現れ、大人になると、そういうことがたくさんあるんだ、といわばありきたりの大人の事情で、母のAV出演を止められず、そもそも家庭がありながら、母を愛したという矛盾したことを言う。あやこはそういう大人の事情を納得しないし、鋭く批判するが言葉にはださない。ただ、そういう父を見ながらも進もうとする、生きようとするところで小説は終わる。
 この第四章は、最も小説的展開があって、その意味で読む楽しみがあった。金沢という舞台、三代にわたる親子関係のあり方、幼いあやこが大人になるまでの時間的経過、成長過程が描かれていること、最後に父が現れて物語が展開することなど、達者なものだ。
 一方で、例えば、最後の一行でチック症状をだして、伏線を回収しつつ、結末をきちんとつけるところなど、いかにも小説的技巧が凝らされ効果的なのだが、上手すぎるというか、技が見えすぎ、という感じがしないでもない。ただ、それは、僕が紗倉まながまだ小説の初心者のはずだという思い込みがあるからで、それこそが偏見なのかもしれない。
 総じて言えば、紗倉まなはこの作品集で大物の片鱗を見せたといえるだろう。もっと洗練され、もっと深みを加え、もっと小説としての面白さを堪能させてくれる作品を書いてくれるのではないか、と思わせるだけのものがある。
 そして、面白いだけではなく、なにより突き刺さる言葉、紗倉まなならではの言葉を感じ取ることができることが、やや大げさな言い方であるが、文学としての喜びを感じさせてくれたのだった。それは、例えば、第4章の、父が発する大人の事情に対するあやこの鋭い批判である。単なる怠惰や、不道徳、自堕落が大人の事情として隠蔽され、許容されるなら、大人などと言うのは下衆だ。しかしその下衆が力をもち、自分の存在にのし掛かっているのが若者にとっての世界である。チックも出ようというものだ。このようなストレートな批判は若い、今の紗倉まなであるからこそ書けたものであろう。大人になってしまえば、下衆であらざるを得ない事情を書くことにもなり、それはそれで、文学たり得るとおもわれるけれど。次の作品も発表されており、読んで行こうと思った。

「サヨナラ 学校化社会」 上野千鶴子  ちくま文庫

小説から少し離れて、久しぶりに上野千鶴子の本を読んだ。彼女の本は、一般向けの対談本などを数冊読んでいる。僕はフェミニズムはよく理解していないが、(上野によれば、男性は当事者性がない、と言うことだから、悩むこともないが、そして、当事者性がないのはいかにももっともであるけれど)とにかく、上野千鶴子の本は面白い。とても頭のいい人が、真剣に問題に取り組んでいる時のスリリングな読書の快感が上野先生の本にはある。まあ、すべてを読んではいないわけだが。やはり、フェミニズム系の本の、現社会の価値観をガシガシ揺すぶってくれるところが面白いのだと思う。

この本で印象的だったこと。

1.上野先生は、偏差値底辺高から東大の先生になったわけだが、生徒はおんなじではないかという発見をしたというところ。いわゆる偏差値秀才が東大にはいるわけで、すごい才能が溢れているわけではない。これは、受験技術が進歩した中で、かえって東大に入る人材がならされてしまって、突出した人間が少なくなってしまったと言う事かもしれなくて、この手の話は、随分前だが、ある東大の理系の先生にも聞いたことがある。

2.かつては、学校の価値観は、家庭や地域社会と必ずしも一致せずそれが、多様な生き方を子どもに教えていた面もあったが、今では偏差値教育が行き届いて親や、祖父母の世代も偏差値でものを図る価値観を内面化しているので、学校化がどんどん進んでいる。

3.かつて、京大の教育方針は、ほったらかし。時々すごいやつが勝手に勉強して出てくる。

4.偏差値4流高でも、生のデータにあたり頭をつかう訓練をするといい成果をだす生徒もいる。東大より打率が高い。

5.教師はサービス業と心得て、教えてきた。

この本での上野先生は、戦闘的なフェミニストと言うよりも経験豊富なよき教師としての相貌を現して意外の感に打たれなくもない。

 また、学校化した社会が高度資本主義社会が求める、明日の利益のために今日我慢して一生懸命働け、という行動原理に貫かれ、それは偏差値による序列付けと良くマッチングし、加速していると言うことを指摘するが、まったくその通りと感じた。そもそも偏差値というのは品質管理の手法だものね。メーカーに就職すれば、いやというほど付き合うことになります。

 しかし、そんな生き方、経済のあり方自体が行き詰まりつつある事は誰も感じ始めていることであって、若者も、あるいは老人も、意識せずに、生き延びるための方策を採り始めているのではないか、好きな事だけをやる生き方というのもそういう動きの一つなのではないか、などとも、共感しつつ感じた。

そのほか、定年後の生活に対するヒントめいたもの(時間は一人では潰れない、とか)も沢山あり、実に刺激的な本であった。

美しい星  三島由紀夫作

三島由紀夫のマイブームはさらに続いている。「美しい星」は初読であった。小説を作る方法論から言えば、これはSF的手法を用いた小説と言えるだろう。主人公は、北関東に住む裕福な一家である。一家の主は、旧制の大学を出た後、これという社会的な働きをせぬうちに中年となって、しかし、あるとき自分が地球人ではない、と言うことを悟り、そこから順番に一家は地球人ではないと言うことを自覚し、(火星人だったり、金星人だったり、木星人だったりするのだが)そのように現実世界の制約を一つ外すことで、世界は一気に宇宙人が俯瞰する世界になり、現実的描写が、宇宙人の視点からの皮膜を掛けられて2重の意味を持たされていく。冒頭の一家が苦労して山に登り、空飛ぶ円盤の飛来を待つが徒労に終わる場面の綿密な描写は、三島由紀夫の熟練の腕が示される部分で、小説として誠に面白い。

娘の愚かしい、しかし宇宙人としては純粋で信念を貫いた妊娠、息子の対抗する悪の宇宙人らしき政治家との交わりなどの複数の展開はあるものの、この小説の白眉は、東北出身の(と言うのも可笑しいが)3人の悪の宇宙人が、主人公を訪れて、延々展開する人間論であり、歴史論である。小説の時代背景は、水爆実験が行われ、核の脅威、人類の滅亡が現実的なものとして意識された時代である事が強く影響していると感じられる。ここでの議論で、三島は、小説としての体裁などかなぐり捨てて、小説作法上のリミッターを外して議論を展開しているのではないだろうか。

一口で言えば、醜悪で、愚かな人類は滅びるほかない、と言うことを盾の両面から語っている。ここでは、三島は己の知見と、知力を尽くして議論を展開しているのである。

そして、結末では、これは、作者の主人公への愛というべきであるかもしれないが、死の病に伏した身体を押しての難行の果て、辿り着いた場所に、一家の期待通り、空飛ぶ円盤が現れるのである。

三島の小説としては、主要作品とは思われていないのかもしれないが、人間観、歴史観が極めて三島的な形で読み取れる小説と言えるだろう。

現代は、三島がこの小説を書いた時代に比して危機が治まったか、と言えばそうではなく、核弾頭の数は増大し、そのほかの兵器も比較にならないほど進歩し、テロはグロテスクなほど日常化し、にもかかわらず人々が笑って暮らしているとすれば、ただ、鈍感になっているだけなのかもしれない。

読みやすい作品ではないが、小説的に楽しめる部分は充分あり、そしてこれも確かに文学だと感じた。

 

 

盗賊   三島由紀夫作

三島由紀夫マイブームが続いている。今回は、初長編たる「盗賊」。

若い時に一度読んで、その時の印象は間違っていなかったと思うが、今回改めて読んで、三島の彫心鏤骨の文章、綿密な構成、見事な結末に改めて感嘆した。

  とは言え、もちろん、わかりやすい文章ではない。三島はきわめて論理的に突き詰めて登場人物の心理をうがち、それも自分の感受性のひだに当てはめて、言葉の組み立てによって純粋に美しい風景とその中の一組の象徴的な男女を描き出そうとする。風景描写はだから自然描写と言うよりある心理的背景のための描写、ある行動のための象徴的意味づけとしての描写となる。

 しかし、これほどまでに現世というものは、あるいは生きていくと言うことは、失恋というきっかけがあってとは言え、純粋なものから遠く、美しいものを保つことが難しく、清らかでいる事は殆ど不可能で、耐えがたく、醜く、退屈で、時間潰しにしかならないものなのだろうか。そのようにしか、人生を感受し得ないとしたら、生きていく事はただつらく無意味で、対して、死は意味と魅力を増すだろう。この小説は、殆ど死を意味づけるための小説という読み方もできるだろう。

 三島はラディゲへの対抗心から、同じ年で同じ質の作品を書かなければならないと考えてこの小説を書いたという。この若さ、おそらく22~3歳で、これだけまとまりのある小説、表現の幅広い小説、何より作者にとって切実なテーマを彫り込めた小説を書けたのは見事だ。しかし、新潮文庫版解説では、武田泰淳によって、論理的であること、描写に潔癖である事、登場人物を作者の思う経路通りに動かさなければ済まないその筆の運びが、小説の骨格が浮き出ている、というように批判されている。しかし今回再読して、武田泰淳もこの小説が未熟と言っているのではなく、そのような論理性が、作者の切実なテーマを定着させ、作品を血肉化するための論理性、一つの小説世界の構築のための骨組みであると言っていることを改めて確認した。そして、このラストシーンの「名調子」。小説の題と呼応した、すべてがそこで氷解する、一種演劇的な感動をもたらすラストシーン。このシーンを味わうためだけにも、この小説を読む意味はあると考える。また、是非武田泰淳の解説を読むべきだ。書かれた時からあまり時を経ていない時点での評として貴重であり、また的確であり、良き案内となっていると思う。

 

「青の時代」 三島由紀夫作

三島の未読の長編と言うことで、読んで見た。確か、河野多恵子だったと思うけれど、三島の作品の中で一番立派とどこかで言っていたのではないか。(不確かであるけれど)

戦後、インチキ金融会社を立ち上げ、破綻して自殺した東大生がモデルである。しかし、そこで三島が語っていること、語りたかったことは、おそらくモデルの東大生から離れて、また戦後世代の青年の心象風景からも離れて、三島自身の感受性、世界に対する接し方、とらえ方、を時に小説としての形のゆがみもものともせずに書いているのではないかと思う。人物に対するニヒリスティックで、シニカルな描写はやはり、三島作品に共通のものである。例えば、向日性とでもいうものは三島とは無縁だ。しかし、とにかく言いたい事を登場人物に託して言いたいだけいおうとしているところ、にむしろ僕は好感を持った。しかし人物を捉えようとすると、やはり酷く観念的でとてもつかめない、と言うのが正直のところである。

「絹と明察」  三島由紀夫 作  

久しぶりに三島由紀夫の作品を読んだ。

金閣寺仮面の告白、禁色、鏡子の家、静める滝、潮騒、豊穣の海、愛の乾き、美徳のよろめき、午後の曳航、宴の後、獣の戯れ、などの長編を若い頃読み、幾つかの短編も読んでいるから、親しんでいる作家と言えるだろうけれど、改めて考えてみるとどれだけ理解できているか、わからない。

今回、「絹と明察」を読んで見て、感じたことを以下に記す。

1.人物に親しみがもてない。感情移入できない。

2.文章は見事。広範な教養、卓抜な比喩、時に人物に食い込んでいくような犀利な描写に、しばしばほれぼれとした。

3.にもかかわらず、この作品においては、三島の文章は乗っていない、と感じた。人物も生きてこない。

3.きちんとテーマ設定して、明確な問題意識を持って材料を集め、思い通りに書き切っているが、(それもすごいことだが)それ以上に立ち上がってこない、という感じ。

4.そこが、かえって、今の僕には新鮮であった。そうか、三島もこんなに苦労しているのだな、と言うような感じ。

5.翻って考えて見ると、今まで読んだ作品は、結局三島の文章に幻惑されて、結局読めていない、三島の込めたものを受け取っていないのではないか、と言う思いを抱いた。

6.時代は随分変わってしまったから、お勉強という形にはなってしまうのかもしれないが、それにしても。

7.未読の長編に改めて、かかることにする。そして三島の苦労を改めて、見極めてみよう。

8.この作品についてもう少し言うと、この最後に死んで行く経営者は、外形的には確かに戦後の日本に沢山排出した一典型だろう。家族、家庭、父という擬制のもとに、本人も良心的に経営を進める。しかし、そこに現れるものを抽象していけば、確かに労働力の搾取なのだ。

 それを肯定する、と言うより、ついに打ち倒すものができないものとして描いている作品と言うことができるのかもしれない。

 しかし、やはり、三島にとってはどちらかというと不得手なテーマであり、本来は文体を変えてくるべきだったのではないか。

2018/04/08