「サヨナラ 学校化社会」 上野千鶴子  ちくま文庫

小説から少し離れて、久しぶりに上野千鶴子の本を読んだ。彼女の本は、一般向けの対談本などを数冊読んでいる。僕はフェミニズムはよく理解していないが、(上野によれば、男性は当事者性がない、と言うことだから、悩むこともないが、そして、当事者性がないのはいかにももっともであるけれど)とにかく、上野千鶴子の本は面白い。とても頭のいい人が、真剣に問題に取り組んでいる時のスリリングな読書の快感が上野先生の本にはある。まあ、すべてを読んではいないわけだが。やはり、フェミニズム系の本の、現社会の価値観をガシガシ揺すぶってくれるところが面白いのだと思う。

この本で印象的だったこと。

1.上野先生は、偏差値底辺高から東大の先生になったわけだが、生徒はおんなじではないかという発見をしたというところ。いわゆる偏差値秀才が東大にはいるわけで、すごい才能が溢れているわけではない。これは、受験技術が進歩した中で、かえって東大に入る人材がならされてしまって、突出した人間が少なくなってしまったと言う事かもしれなくて、この手の話は、随分前だが、ある東大の理系の先生にも聞いたことがある。

2.かつては、学校の価値観は、家庭や地域社会と必ずしも一致せずそれが、多様な生き方を子どもに教えていた面もあったが、今では偏差値教育が行き届いて親や、祖父母の世代も偏差値でものを図る価値観を内面化しているので、学校化がどんどん進んでいる。

3.かつて、京大の教育方針は、ほったらかし。時々すごいやつが勝手に勉強して出てくる。

4.偏差値4流高でも、生のデータにあたり頭をつかう訓練をするといい成果をだす生徒もいる。東大より打率が高い。

5.教師はサービス業と心得て、教えてきた。

この本での上野先生は、戦闘的なフェミニストと言うよりも経験豊富なよき教師としての相貌を現して意外の感に打たれなくもない。

 また、学校化した社会が高度資本主義社会が求める、明日の利益のために今日我慢して一生懸命働け、という行動原理に貫かれ、それは偏差値による序列付けと良くマッチングし、加速していると言うことを指摘するが、まったくその通りと感じた。そもそも偏差値というのは品質管理の手法だものね。メーカーに就職すれば、いやというほど付き合うことになります。

 しかし、そんな生き方、経済のあり方自体が行き詰まりつつある事は誰も感じ始めていることであって、若者も、あるいは老人も、意識せずに、生き延びるための方策を採り始めているのではないか、好きな事だけをやる生き方というのもそういう動きの一つなのではないか、などとも、共感しつつ感じた。

そのほか、定年後の生活に対するヒントめいたもの(時間は一人では潰れない、とか)も沢山あり、実に刺激的な本であった。

美しい星  三島由紀夫作

三島由紀夫のマイブームはさらに続いている。「美しい星」は初読であった。小説を作る方法論から言えば、これはSF的手法を用いた小説と言えるだろう。主人公は、北関東に住む裕福な一家である。一家の主は、旧制の大学を出た後、これという社会的な働きをせぬうちに中年となって、しかし、あるとき自分が地球人ではない、と言うことを悟り、そこから順番に一家は地球人ではないと言うことを自覚し、(火星人だったり、金星人だったり、木星人だったりするのだが)そのように現実世界の制約を一つ外すことで、世界は一気に宇宙人が俯瞰する世界になり、現実的描写が、宇宙人の視点からの皮膜を掛けられて2重の意味を持たされていく。冒頭の一家が苦労して山に登り、空飛ぶ円盤の飛来を待つが徒労に終わる場面の綿密な描写は、三島由紀夫の熟練の腕が示される部分で、小説として誠に面白い。

娘の愚かしい、しかし宇宙人としては純粋で信念を貫いた妊娠、息子の対抗する悪の宇宙人らしき政治家との交わりなどの複数の展開はあるものの、この小説の白眉は、東北出身の(と言うのも可笑しいが)3人の悪の宇宙人が、主人公を訪れて、延々展開する人間論であり、歴史論である。小説の時代背景は、水爆実験が行われ、核の脅威、人類の滅亡が現実的なものとして意識された時代である事が強く影響していると感じられる。ここでの議論で、三島は、小説としての体裁などかなぐり捨てて、小説作法上のリミッターを外して議論を展開しているのではないだろうか。

一口で言えば、醜悪で、愚かな人類は滅びるほかない、と言うことを盾の両面から語っている。ここでは、三島は己の知見と、知力を尽くして議論を展開しているのである。

そして、結末では、これは、作者の主人公への愛というべきであるかもしれないが、死の病に伏した身体を押しての難行の果て、辿り着いた場所に、一家の期待通り、空飛ぶ円盤が現れるのである。

三島の小説としては、主要作品とは思われていないのかもしれないが、人間観、歴史観が極めて三島的な形で読み取れる小説と言えるだろう。

現代は、三島がこの小説を書いた時代に比して危機が治まったか、と言えばそうではなく、核弾頭の数は増大し、そのほかの兵器も比較にならないほど進歩し、テロはグロテスクなほど日常化し、にもかかわらず人々が笑って暮らしているとすれば、ただ、鈍感になっているだけなのかもしれない。

読みやすい作品ではないが、小説的に楽しめる部分は充分あり、そしてこれも確かに文学だと感じた。

 

 

盗賊   三島由紀夫作

三島由紀夫マイブームが続いている。今回は、初長編たる「盗賊」。

若い時に一度読んで、その時の印象は間違っていなかったと思うが、今回改めて読んで、三島の彫心鏤骨の文章、綿密な構成、見事な結末に改めて感嘆した。

  とは言え、もちろん、わかりやすい文章ではない。三島はきわめて論理的に突き詰めて登場人物の心理をうがち、それも自分の感受性のひだに当てはめて、言葉の組み立てによって純粋に美しい風景とその中の一組の象徴的な男女を描き出そうとする。風景描写はだから自然描写と言うよりある心理的背景のための描写、ある行動のための象徴的意味づけとしての描写となる。

 しかし、これほどまでに現世というものは、あるいは生きていくと言うことは、失恋というきっかけがあってとは言え、純粋なものから遠く、美しいものを保つことが難しく、清らかでいる事は殆ど不可能で、耐えがたく、醜く、退屈で、時間潰しにしかならないものなのだろうか。そのようにしか、人生を感受し得ないとしたら、生きていく事はただつらく無意味で、対して、死は意味と魅力を増すだろう。この小説は、殆ど死を意味づけるための小説という読み方もできるだろう。

 三島はラディゲへの対抗心から、同じ年で同じ質の作品を書かなければならないと考えてこの小説を書いたという。この若さ、おそらく22~3歳で、これだけまとまりのある小説、表現の幅広い小説、何より作者にとって切実なテーマを彫り込めた小説を書けたのは見事だ。しかし、新潮文庫版解説では、武田泰淳によって、論理的であること、描写に潔癖である事、登場人物を作者の思う経路通りに動かさなければ済まないその筆の運びが、小説の骨格が浮き出ている、というように批判されている。しかし今回再読して、武田泰淳もこの小説が未熟と言っているのではなく、そのような論理性が、作者の切実なテーマを定着させ、作品を血肉化するための論理性、一つの小説世界の構築のための骨組みであると言っていることを改めて確認した。そして、このラストシーンの「名調子」。小説の題と呼応した、すべてがそこで氷解する、一種演劇的な感動をもたらすラストシーン。このシーンを味わうためだけにも、この小説を読む意味はあると考える。また、是非武田泰淳の解説を読むべきだ。書かれた時からあまり時を経ていない時点での評として貴重であり、また的確であり、良き案内となっていると思う。

 

「青の時代」 三島由紀夫作

三島の未読の長編と言うことで、読んで見た。確か、河野多恵子だったと思うけれど、三島の作品の中で一番立派とどこかで言っていたのではないか。(不確かであるけれど)

戦後、インチキ金融会社を立ち上げ、破綻して自殺した東大生がモデルである。しかし、そこで三島が語っていること、語りたかったことは、おそらくモデルの東大生から離れて、また戦後世代の青年の心象風景からも離れて、三島自身の感受性、世界に対する接し方、とらえ方、を時に小説としての形のゆがみもものともせずに書いているのではないかと思う。人物に対するニヒリスティックで、シニカルな描写はやはり、三島作品に共通のものである。例えば、向日性とでもいうものは三島とは無縁だ。しかし、とにかく言いたい事を登場人物に託して言いたいだけいおうとしているところ、にむしろ僕は好感を持った。しかし人物を捉えようとすると、やはり酷く観念的でとてもつかめない、と言うのが正直のところである。

「絹と明察」  三島由紀夫 作  

久しぶりに三島由紀夫の作品を読んだ。

金閣寺仮面の告白、禁色、鏡子の家、静める滝、潮騒、豊穣の海、愛の乾き、美徳のよろめき、午後の曳航、宴の後、獣の戯れ、などの長編を若い頃読み、幾つかの短編も読んでいるから、親しんでいる作家と言えるだろうけれど、改めて考えてみるとどれだけ理解できているか、わからない。

今回、「絹と明察」を読んで見て、感じたことを以下に記す。

1.人物に親しみがもてない。感情移入できない。

2.文章は見事。広範な教養、卓抜な比喩、時に人物に食い込んでいくような犀利な描写に、しばしばほれぼれとした。

3.にもかかわらず、この作品においては、三島の文章は乗っていない、と感じた。人物も生きてこない。

3.きちんとテーマ設定して、明確な問題意識を持って材料を集め、思い通りに書き切っているが、(それもすごいことだが)それ以上に立ち上がってこない、という感じ。

4.そこが、かえって、今の僕には新鮮であった。そうか、三島もこんなに苦労しているのだな、と言うような感じ。

5.翻って考えて見ると、今まで読んだ作品は、結局三島の文章に幻惑されて、結局読めていない、三島の込めたものを受け取っていないのではないか、と言う思いを抱いた。

6.時代は随分変わってしまったから、お勉強という形にはなってしまうのかもしれないが、それにしても。

7.未読の長編に改めて、かかることにする。そして三島の苦労を改めて、見極めてみよう。

8.この作品についてもう少し言うと、この最後に死んで行く経営者は、外形的には確かに戦後の日本に沢山排出した一典型だろう。家族、家庭、父という擬制のもとに、本人も良心的に経営を進める。しかし、そこに現れるものを抽象していけば、確かに労働力の搾取なのだ。

 それを肯定する、と言うより、ついに打ち倒すものができないものとして描いている作品と言うことができるのかもしれない。

 しかし、やはり、三島にとってはどちらかというと不得手なテーマであり、本来は文体を変えてくるべきだったのではないか。

2018/04/08

Band Maid という ガールズバンドについて

メモ的に記しておく。

Band Maid というガールズバンドがあり、半年ほど前から、ファンになって聞き込んでいる。もともとギター好きなので、数年前にギターの演奏を検索していて、彼女たちのヒット作「Thrill」に行き当たり、まず、名前を覚えた。


BAND-MAID / Thrill(スリル)

これを聞いた感想は、楽器はそれぞれ上手いが、ハードロックというものをやってみました、的な、最も典型的なロックのフォーマットに載せて作った曲という感じがした。ヴォーカルのサイキちゃんも、良いところのお嬢さんが、趣味としてバンドやっている感じがした。そういう見方自体がおじさんの偏見があるわけだが。しかし、数年経って、次の曲でその変貌・進化ぶりに瞠目した。

youtu.be

 

ここでは、曲が自作となり、ロックというものを自分たちなりによりこなしている。さらにメッセージが強烈だ。少なくとも、すでに陳腐化している、恋や恋愛する女の子の揺れる気持ち、なんて言うものは蹴飛ばして、パンチを打ち込んでくる。

このボーカルの SAIKIの表情の進化、余裕を持った歌い廻し、アクションだけを取っても注目すべきだ。加えて、ドラムの並外れた巧みさ、端正なハードロックギター、と来ればキャッチーなロックナンバーとして文句がない。

ここから、僕は彼女たちの曲を聴きだした。

そして、次の曲を見つけた。

www.youtube.com

出だしのインパクト、「全身全霊感じる厭な世界」で始まる、歌詞の表現するこの世の中に対する強烈な違和感、生半可ではないドラムのドライブ感、ベースとギターとドラムの絡み合いに、ボーカルが負けずにしっかり乗っている。まさにバンドとして個人の技量の総和以上のパフォーマンスを成し遂げている。曲の構成も一本調子ではなく、緩急があり、ラストの合唱部分ではさらにエネルギーが充填されていく。これだけのものをぶつけてくるバンドがあるのか、表現しうるバンドがあるのか、と殆ど感動した。

ここから、バンドの歴史を辿ったり、インタビューを検索したりして自分なりに、理解を深めようとしているが、詳細は省く。今般メジャー2枚目となるアルバムをリリースしたところであって、早速購入して、これから聞き込むところである。

なぜこれほどファンになったのか、自分でも不思議である。

とりあえず、一つだけ書いておきたい。日本において、抑圧の大変強い女性という立場に違和感を覚える女の子たちが、ストレートな方法ではまるで通じないので、一周回ってメイドという逆説的な戦闘服を纏って活動しているのではということ。

 もう少しでメジャーになりそうなので、今はとりあえずそれだけ書いておこう。

 

 

 

 

松浦理英子 「最愛の子ども」を読む

文学界6月号の島尾敏雄特集に目をひかれ、第2特集の松浦理英子にも損はないな、と感じて思わず買ってしまった。と言っても松浦理英子は読んだことはなく、いつかは読まねばならぬ作家という頭の中のリストに入っているだけなのだったが。その意味では島尾敏雄も他の殆どの作家もそうだ。村上春樹も初期作品以外はちっとも読んでいない。

で、松浦理英子特集の著者本人と津村記久子との最新作である「最愛の子ども」をめぐる対談が面白く感じたので、アマゾンで文学界2月号を手に入れ、読了した。(便利な時代になったものである)

はじめに述べれば、私は作者とたまたま同年生まれの既婚男性、子どもはなし、首都圏在住の平々凡々たるサラリーマンである。小説を書いてみたいという、思春期(ああ、はずかしい)に多くの人間が持つであろう淡い希望をもち、少し書いたこともあるが、才能のなさは自覚している。本を読むのは好きであるが、脳細胞の力を絞り出して読む、と言うような読み方はしていないし、飽きればすぐやめてしまう。最近は読みさしのまま放っておく本が増えた。それでも、おそらくはこのままではろくな読書体験をつまないうちによいよいになってしまいそうな恐怖に駆られたのであろうか、ある程度自覚的に(いわゆる)純文学作品を読むようになり、たまたま趣味を尋ねられれば、「小説を読むのが好きです」と応えるようになった。

 そのような私が読むと、冒頭の、女子高生たちが集まり話している場面の後半、真汐が職員室からもどったあと、「王子」である空穂の顔を、「夫」である日夏とともにいじって嬲る場面を読んで、「ちょっときついな」と感じられて先行きに不安を感じてしまった。きついな、というのはおじさんには読むのがつらいな、という感じ、レディコミックを読んだら(読んだことはないが)おそらく感じるような感じ、と言ったらいいだろうか。この程度でひるんでいたら純文学は読めないと言われたらその通りなのだが、おじさんの神経はその程度には硬直化、あるいは弱体化している。しかし、幸いなことにそのようなおそれは杞憂に終わって、作品を最後まで面白く読み通すことができた。それは、蓮實重彦が特集に寄せた批評で指摘している、「不意にあたりに拡がりだすこうした語りのなだらかな万遍のなさと、それがもたらす視界の異常なまでの透明さ」のおかげによるところが多いと感じる。危ういエロになりかけの空気が収斂して作品世界を狭く纏めるのではなく、なだらかに万遍なく、登場人物たちの生活につながり拡がっているのである。言うまでもなく作者はその点に自覚的である。その点だけでも、現代の女子高生の物語、と言う言葉では括れない、それと対極の作品であると感じる。

「わたしたち」という人称と、作品の中で明示的に「わたしたち」が主要な3名について巡らす想像、もしくは妄想もそのような明瞭さにつながっている。「わたしたち」という人称がすべての場面で問題なく、かつ効果的に使われているのか、もう一度確かめてみたいけれど、少なくとも僕は納得して読んだし、上に述べたような作品世界を照らす照明として必要なものだったと言うことは理解できる。

 面白く読んだ場面の一つは、走り高跳びの場面。女子高生とひとくくりにされるが、一人一人は背も違えば、運動神経も違う、物事に向かう態度も違う、北野武は役者は走らせてみればわかると言ったそうだが、確かに、運動はその人の全人格的なものが瞬間的に現れるものなのかもしれない。この場面では、一人一人の飛ぶ姿と、見守る「わたしたち」の心の内や、先生の叱咤やらが細やかに描かれていて、こういうものかもしれないな、と感じた。こういうものかも、というのは、僕にとって一人一人の違いが意外に近くに、地続きに感じられたと言うことであって、化粧気のない彼女たちの、女子高生というくくりでは取りこぼされてしまう、一人一人の体温や重みを感じたと言うことかもしれない。

 逆に僕に取って遠い人は、美織の両親、特にお父さんであって、否定はしないが、こういう人はなかなかいらっしゃらないのでは、とやっかみ半分に感じてしまった。まあ、この感じ方は勤め人としての僕の狭い体験によってバイアスが掛かっていると思われるのでこれ以上述べない。

おそらく女子高生というのは、現代の日本で過度に記号化されているのであって、それは過度に商業的に利用されている。大げさに言えば資本主義的な経済過程に巻き込まれているということでもあるかもしれない。女子高生だってあくびもすればおならもする。が、過度に記号化された「あるべきもの」に押し込められることが本人においても、家庭においても内面化され、脱げないコスプレ化しているとすれば、その息苦しさは想像を絶する。しかも、おそらく高校生活を終えた後で待っているのは、かつての「下町の太陽」的貧しいけれども明るい世界でもなければ、脳天気ではあったが世界に進出するパワーのあったバブル期でもなく、国内的には縮小せざるをえない経済とそれを補うためにIT技術に追いまくられて密度の高い労働を自己責任で長時間しなければならない世界である。そのような世界について「わたしたち」は自覚的であるし、自暴自棄にもならず生きていこうとしている。その静かさと明瞭さに僕は感動した、と言って良いだろう。

ずっと以前、平野謙三島由紀夫金閣寺を読んで「これは文学だ」と言ったというエピソードを何かで読み、僕は金閣寺を読んでも平野謙が言った意味がちっとも分からなかった。けれども今なら少しだけ分かる気がする。「最愛の子ども」は文学だ。言語芸術としての周到な作り込みのみならず、作者が込めた体温と、独りよがりに陥らない世界の拡がりを刮目して、存分に読むべし。